SPEAD FREAKS BABY ROCKET DIVE

現在気まぐれ更新中!気になるモノについて書く、随筆的ブログ

エフェクター考察/ZOOM G3nについて

前回の記事からの続き。

speadfreaksbabyrocketdive.hatenablog.com

 

前述の通り、学生時代に音作りの面で行き詰まり失敗したマルチエフェクター

確か2001年ごろ購入したのはZOOMのマルチエフェクター。昔から低価格のエフェクターをリリースしていたZOOMではあったが、この当時もペダル付きで最新のZOOMのマルチエフェクターは、一応イシバシ楽器の店員曰く初心者にはかなりおすすめ!って言われ、購入した記憶がある笑。価格は14,000円くらい。

 

結局たくさんある機能を全然使えず、封印してしまったのだが、これを機にマルチエフェクターから離れてしまった。

 

ZOOM G3nの登場

 

コンパクトエフェクターである程度音作りに小慣れた最近、コンパクトエフェクターを持ち運ぶのも重量が結構あり、もっと軽い方法が無いか検討中に知ったのがZOOM G3nだ。

よく言うのが一周回ると、マルチエフェクターを検討したくなると言うが、本当の話だ。

 

ZOOM ズーム ギター用マルチエフェクツ・プロセッサー G3n

ZOOM ズーム ギター用マルチエフェクツ・プロセッサー G3n

 

 

正直もうマルチエフェクターは懲り懲りだったので、導入はかなり渋ったのだが

心を動かされたのはアンプシュミレーターが付いていたからだ。

 

特にドイツのDIEZELアンプシュミレーターがあるのは、この価格帯のマルチエフェクターではZOOMぐらいだ。しかもHerbertのシュミレーター。*1

ここで描いた自分の中でのZOOM G3nの使い方はこうだ。

 

ギター→ZOOM G3n→JC120(リターン接続)

特に音量調整が難しいJC120の場合、リターン接続によって足元での調整のみにしてしまおうと考えていたのだ。

 

だが現実は残酷だった…

しかし現実にはこのようにいかない。

なぜかG3nから公式にライン接続に対応しなくなったのだ*2つまりアンプのフロントインプットからの入力前提の設計のため、リターンに挿すなと。

雑誌の企画でもやっていて、ZOOM公式にはリターン挿しは認めないとのことだったので、これはDIYでリターン挿しを模索するしかなくなった。そう、リターン挿しはメーカーは認めていなくても、リターンにシールドを挿せば音は出力されるのである。

 

リターン挿しに関してのユーザーレビューではなぜか1番充実していたのは2ちゃんねるの掲示板で、概ねリターン挿しにすると音が篭ると言った使用レビューがいくつも書いてあった。

で、実際にリターン挿しで使ってみたのだがやはり音が篭る。

 

プリアンプやアンプシュミレーターに関して言うならば、リターン挿し前提で作ってもらいたいものだ。VH4pedalのように。

 

では、リターン挿しはやめたほうが良いのかと言うと、結論から言うならばやめたほうが良いと言わざる得ない

しかし、先月発売されているエフェクター雑誌でも検証されているようにやれないことは無いのだ。だが、音が抜けた感じにするのにかなり調整を要する。例えばキャビネットシュミレーターとマイク設定までもイコライザと判断して、全てで調整するしかない。この設定が煩わしいのだ。

この手間をかけるのであれば、アンプフロントに挿して使えば、音抜けに関してはすぐに解決できる。

 

リターン挿しに関しては、音色調整に時間をかけれるか否かにかかっているのだが…これに時間をかけるのであればフロントに挿して使った方がめんどくさくないよなぁ〜。

 

*1:ちなみにチャンネルは確か3チャンネル

*2:G5nからか

WE ARE X/映画サウンドトラック レビュー

音が良くなったアルバム集 

「WE ARE X」オリジナル・サウンドトラック

「WE ARE X」オリジナル・サウンドトラック

 

 さて、先日日本で公開された映画のサウンドトラック。

ほとんど既発音源なので、あまり感動は無いが全体的に音が良くなっている。

 

特筆すべきは、Rusty Nailだ。この音源はLIVEアルバムのLIVELIVELIVEに入っているダリアツアーの最終日の音源であるようだが、Last Liveよりも全体的に演奏が上手いのだ。これ実は既発アルバムの音源からは感じられず、このアルバムを聴いて感じた。

あのアルバムが出たのは確か97年だから、この20年間でマスタリングの技術は向上しているのだろう。

HIDEのギターがLast Liveのものと全然違う。いかにツアー真っ最中の音源ということが大事か思い知らされたが、逆に昔の技術ではそこまで細かい音まで鮮明にできなかったということでもあるのか。

 

ただ、Xに関してのLIVEアルバムというのは他のアーティストのそれとは異なるようだ。YOSHIKIはこのLIVELIVELIVEのアルバムリリース前にも話していたが、97年はこのレコーディングをメインで行っていたらしく、相当の音の入れ替えを行っていたらしい。*1

歌えていなかったり、弾けていない箇所は歌い直して入れ直したり、弾き直して追加してLIVEアルバムとしてリリースされていたので、時間が通常よりかかる。

 

新規録音曲について

そして新曲が2曲。without youはUnpluggedとしており、新たに録音したものなのだろう。1発録音もののように感じた。いずれにせよ、LIVE音源とUnplugged音源、なぜか本音源リリース前に2つの曲が事前公開されている、Xの中では珍しい曲である。

そしてLa Venus。

これは映画レビューでも書いたのだが、映画では1コーラスしか使われていなかった気がするのは気のせいだろうか笑。

YOSHIKI節全開の曲であるが、YOSHIKIのメロディーとToshIのボーカルはやはり圧倒的なスケール感を感じる。

 

*1:ToshIに関しては脱退したため、そのまま使ったと言っていた

VH4 pedal プリアンプ化を考察する

VH4pedalのプリアンプ化を行い、全て足下で操作しようって言う企画。

これから書くことは、まだ試してないため現段階では机上の空論ではあるが、技術的には可能だ。

 

エフェクターと言うものは操作性と音質に関して言うならば、プリアンプとして使えるエフェクターはプリアンプとして使うべきであろう。

常々思うのが日本のライブハウスやスタジオに常設されているアンプ、JC120の扱いにくさだ。ブライトスイッチはあるし、インプットにはHighとLow。無駄にプレイヤーを悩ませる。

設定なんかは好みで良いとよく言われるが、選択肢は少ない方が音は作りやすいのだ。

 

VH4 pedalはプリアンプとしても使用可能。そのため、アンプのリターン挿しが有効。

しかし問題はチャンネルが無く、スイッチを踏むとミュートになる点だ。

つまりこれ1つだけでは歪みしか使えなくなるのだ。せめてクリーントーンが使いたい。

 

ではどうするべきか。

実は販社のモリダイラ楽器にまず最初問い合わせを行い、プリアンプとして使ってる場合クリーントーンを使うにはどうするべきかを尋ねた。回答はとしては、それは無理なのでエフェクターとして使用し、アンプ前面のインプットを使え、とのこと。

しかしこれではJC120やVH4pedalに振り回されっぱなしである。本来販社であるなら、何かしらの対応策は欲しかったが、詳細を書いて質問しなかったので、仕方ない。自分でなんとか回避方法を考えた。

 

クリーントーンを用意する

まずはクリーントーンを出す方法を考える。

そのためには結局もう1つプリアンプを用意するしかない。

実はあまり選択肢は無い。と言うより、なぜVH4pedalにチャンネル切り替えが無いのか不思議だ。*1

結局クリーントーンに艶も音質も特段求めていないのでZOOMのストンプ内でのアンプシュミレーターを使うことにした。なんか価格が大幅に下がってきてるから、たぶん近いうちに新機種が出そうだな笑。もう5年も経っているし。

 

ZOOM MULTI STOMP MS-50G

ZOOM MULTI STOMP MS-50G

 

安いんだなーこれ…。

 

セレクターを使用する

更にこれらプリアンプの切り替えをしなければならない。

 

CAJ カスタムオーディオジャパン ラインセレクター X.select

CAJ カスタムオーディオジャパン ラインセレクター X.select

 

結論はセレクターとなった。注意したいのが、セレクターならなんでも良い訳では無く、このような機種がベストだ。感覚としてはアンプの切り替えと言う考え方なのであるが、やり方は実質エフェクターの切り替えだ。

ポイントはAとBのオンオフをスイッチで出来る点だ。

 

まだ試してないのでわからないこともある。切り替え時、スイッチノイズが入る可能性もある。

 

だが実質このシステムの組み方しかVH4pedalのプリアンプ化は不可能だろうと言うのが自分の結論だ。

f:id:hawaiiansix:20170308170038p:image

 

*1:近いうちにVH4 PEDAL 2というものが出るようだが

WE ARE X/XJAPANを考察

www.wearexfilm.jp

昨年からたくさん賞を受賞したという話しだけ入ってきてたけど

いったいいつ日本で公開されるのか不明だった謎の映画『WE ARE X』

ようやく3月3日、日本で公開されたので初日に観に行った。

平日の夜のレイトショーだったので、地元の小さい映画館の中でもさらに小さいホールでの上映だったけど、結構人が入っていた。

X=YOSHIKIの映画

YOSHIKIがメインではあったが、他のメンバーにも触れており(PATAとSUGIZOはなぜかほとんど触れられてなかったのはなぜ笑??)

TOSHI、HIDE、TAIJIの順で追っていったドキュメントといった感じ。

特に映像に関してはいろいろと未公開の映像が多く、大昔のスタジオリハや有名になってからのリハの映像、Last Liveのリハの映像など初めて見た映像が多かった。

HIDEのLast Live後のインタビュー映像があったけど、あれはたぶんNHKの映像かと思う。

エピソード的にはLast Live時にTOSHIが変なことを言ったら、マイクをオフにする指示がスタッフにYOSHIKIから出てたという話しがあった。

確かYOSHIKIはこのライブ中にTOSHIのことをぶん殴ってやろうと思ってたって当時のニュース記事で読んだ気がするけど、そういう危うい感じの中でLast Liveってやっていたんだなっていうのがマイクオフ指示の話しで伝わった。

変なことを言ったら、マイクがオフにされ、YOSHIKIがTOSHIをぶん殴っていたのだろう笑。

結果的にはあのライブ、内容はとても良かったと思う。ちなみにこのときのライブを振り返りPATAが放つ一言が泣かせた。

『考えてみたら、あれが最期なんだよ。あいつと一緒に演ったのって』

そうHIDEのことだ。

 

HIDEに関しては前述の通り初めて観る映像があったのだが、それはLast Liveでの入りの映像からリハの映像だった。東京ドームへの入りの様子はテンガロンハットかぶっているあのHIDEであり、陽気にドームに入っていた。その後、スタッフ?にサインをしていた様子が写っていた。

新曲「La Venus」

正直よく覚えていないのだか、この曲について。

この映画のテーマ曲であったはずだが…これ映画では1コーラスしか使われていないのではないだろうか…??最後以外一体どこでこの曲が流れたのだろうか。

 

今後のX JAPANについて

映画を観る限り、YOSHIKIとTOSHIさえいればX JAPANという体裁を保つことが出来るため、やはりX JAPANにとって最大の復活要因というのはTOSHIの復帰だ。

洗脳騒動はリアルタイムで見てきたが、正直TOSHIが復帰するというのはもう二度とないと思っていた。お金がきっかけになった復帰劇だったようだが、それでもTOSHIがYOSHIKIと再会したのが感情が戻ったきっかけと話しており、2人のバンドなんだろうなって感じた。

 

そして今後は、昨年の3月に発売予定だったアルバムを今年の夏までにリリースしたい考えをYOSHIKIは持っているようだ。*1

2008年にI.V.を配信でリリースして以降、ずっと新しいアルバムのアナウンスをしているがもともとYOSHIKIのリリースタイミングはロングスパンだ。

本当に夏までに出るのか怪しいが、期待して待っておこう。

 

*1:パンフレットのインタビューで話している

小沢健二 『流動体について』

オザケンオザケン

流動体について

流動体について

 

 

アラサー世代はたぶん十代前半に聴いて育ってるはず。それくらい懐かしい小沢健二。Mステ観てたらおじさんになったなーって思ったけど、オザケンオザケン。このシングルを聴いてそう思った。

 

オザケンの魅力ってこのオザケン節とも言うべき、メロディーなんだと思う。

ラジオで結構ヘヴィローテーション組まれてるのもあってか、メロディーが頭に残る。

朝のラジオで別所哲也が歌メロ大げさに口ずさんでるのを聞いて笑ったけど、なんとなくわかる笑。

 

ずいぶん前に麝香の曲がよくラジオで流れていた時、黒人のコーラスを使ったアルバム作ったときはいろいろやってるなぁぐらいに思ってたんだけど笑、やっぱりオザケンって今回のシングルのような、こういう曲を書く人なんだよなぁ。

 

 

ギタリストの音色の作り方

初めてのエフェクターは何を買うべきか

日本のギタリストにとって、まず悩むのが音作りであると思う。

自分は初めてのエフェクターは何を買うべきかと言われたら

断然、コンパクトエフェクターを薦める。

 

学生時代に、サークルの同僚に

「初めてならマルチエフェクターを買った方が良い」と言われて

マルチエフェクターを買ったのだが、完全に失敗した経験があるからだ。

 

自分の経験上、マルチエフェクターはある程度ギター演奏に慣れた人が使うべきであると思う。ギター初心者やたまにギターを弾く人にとってマルチエフェクターは選択肢が多すぎてわけがわからない機器なだけと思うからだ。

初心者にとってマルチエフェクターが使いにくい点は選択肢が多すぎるという点だけにあると思う。

初心者は歪系のエフェクター1つとJC120のアンプさえあれば、とりあえず事足りるだろう。ある程度この状態に慣れた上で新たな音を探すと良いと思う。

特にJC120はアンプひとつで多彩なエフェクトを持っている。フットスイッチさえあればそれが簡単に切り替えも出来るので、とりあえず初心者セットはギターと歪エフェクターとJC120で問題無いはずだ。

 

音色の造り方

初めてのエフェクターをマルチを買って失敗した自分は暫く…本当にここ10数年はマルチエフェクターを敬遠していた。

しかし、最近ギターでバンド演奏する機会が多くドンシャリのサウンドを作るのにあたりいろいろ研究をここ2年してきた。

特に日本のスタジオやライブハウス事情は、環境がバラバラだったため相当悩む結果となった。音色はドンシャリ傾向で行こうとなったので、エフェクターは必要無いと判斷し、音痩せを嫌いアンプヘッドをまず導入した。

 

しかし、これも安易だったなと今にして思う。

キャビネットが場所によってバラバラなため、音色が安定しなかった。

まぁこれは世界中そういうことが起こるのかもしれないが。

 

で、この経験から学んだことはアンプを一つに絞るべきという結論

それで冒頭にも書いたがJC120が一番安定しているアンプなのだ。

ライブハウスでもスタジオでもこれを置いていないという所はほとんど無い。

マチュアクラスでアンプとキャビネットを揃えて持ち込むのは相当キツい。実質無理だ。そのため、日本のアマチュアミュージシャンはJC120で音を作り込むのが間違いが無いやり方だと自分は思う。

 

コンパクトエフェクターでシステムを組む

f:id:hawaiiansix:20170228171123j:plain

現状ではこれが今の自分の最大のシステムの組み方だ。

特に音色はそこまで多くない。あとこれにJC120+フットスイッチの組み合わせでコーラスも付けている。

だが、これだけでも相当重い笑。こうして見ると、ギターを始めた当初よりだいぶシステムを組んでいるっぽく見える。

一応、使っている機材を挙げていこう。

ギターはギブソンレスポール。リンクは参考程度で、実際にはこれでは無い。

TC Electronic PolyTune2 966120001

TC Electronic PolyTune2 966120001

 

 まずはチューナー。ポリチューン。全弦同時チューニングの優秀機。

 

DIEZELのアンプシミュレーター、歪ペダルにもなるVH4。歪はこれ一択。

ISP Technologies DECIMATOR II 並行輸入品
 

 ノイズリダクション。これもだいぶ優秀機。もともと真空管エフェクターを使っていたのでそのノイズを取るために使っていたが、あまりに優秀なため歪エフェクターを変更しても使っている。今はVH4の前に置いている。

BOSS ボス Waza Craftシリーズ Blues Driver BD-2W

BOSS ボス Waza Craftシリーズ Blues Driver BD-2W

 

 BOSSの名器、ブルースドライバー。技シリーズ。音色が2つ使えるのが利点。

しかしVH4がある限り、こちらはブースター専用品。

 

そして重さを解消するために行き着いた先は、なんとマルチエフェクターだった笑。

続く。

 

2016年に最も聴いた1枚

Bob Mould/Patch The Sky

 

PATCH THE SKY (IMPORT)

PATCH THE SKY (IMPORT)

 

 このアルバムは2016年にもっとも聴いたロックアルバムだと思う。

ボブモールドはもう50過ぎているミュージシャンであるが、50過ぎてもここまでかっこういい音を作れるのは素晴らしいと思う。

 メロディに独特のクセがあるアーティストではあるが、50過ぎて鳴らすオルタナティブロックは相当格好いいものになったと思う。


Bob Mould - Hold On (Live on KEXP)

 

このアルバムのオススメの曲。

しかし2016年は50過ぎて活躍するバンドやミュージシャンが目立った。

スティングなんかも60過ぎには見えないしなー。

2016年はベテラン勢がアツい

2016年はハイスタが久々に音源出すなど、上記のようにベテラン勢の勢いが凄まじかった年だった。

氷室も引退公演をやりのけたし。

その中でも邦楽で、1つ紹介したいバンドがあった。

HUSKINGBEEのギタリスト平林が中心となってるthe firewood projectだ。


The Firewood Project - Behind The Door (@UNIT, Daikanyama 8.6.2016)

 

2015年末にいわゆるAIRJAM世代なら知っているバンド、HUSKINGBEEの磯辺が急遽元ベーシストの工藤の復帰を発表した。

それに伴い、ハスキンが復活した際に新規加入した若い2人は脱退。

このいきなり脱退劇の裏は磯辺が、工藤の復帰を突然決めたことに起因していると個人的には思う。脱退した2人のコメントもバンド方針に従えないため、とコメントを出していた。

 

その2人を平林が助け舟を出す形になったのが、このバンドだ。

もともと平林のボーカルの評価は高いのだが、なぜか彼のバンドは長続きしない。

ハスキンが解散してからソロバンドFINE LINESで1枚アルバムを出したが、その後すぐに活動停止。そもそもハスキンが再結成したのも、磯辺が平林に最近何やってるの?って聞いたら、家にいるって答えたから再結成を考え出したと言っていた笑。

 

何はともあれ、またも平林がメインボーカル始まった。

と、ハイスタよりも実は注目しているバンドなのでした!