SPEAD FREAKS BABY ROCKET DIVE

現在気まぐれ更新中!気になるモノについて書く、随筆的ブログ

ストランドバーグ使用感について

軽いに尽きる

あまり普段やらないギターのレビューだが

ストランドバーグという特殊なギターを買って早2ヶ月くらい。

 

ちょっと使った使用感を留めておこうかと思う。

 

そもそもストランドバーグをなぜ買ったのか。

 

軽い、小さい…この2点に尽きる。

ギターの練習モチベーションとしてあるのが

重いとだるくなると言うのが、自分の中にはあり

 

それが解消されているストランドバーグは実に家で扱いやすい。

 

ただ家で、のみなのだが。

どうにも自分にはストランドバーグは音楽志向的にスタイルが合わないから

使うと違和感ありまくる。

 

ギターを下げて構える時、下げすぎるとストランドバーグってあまり格好良くないのだ。

まぁこれはこれで仕方ないので、家で使うにとどめてる。

 

メンテナンス性が高い

これ意外かもしれないが、道具さえあれば弦交換とか凄い楽チン。

 

レンチが必要になるけど、弦交換がすぐ終わるのが画期的だった。

弦を巻く作業が無いためだ。切るだけで良い。

 

あとは弦は一本通して上をレンチで軽く締めて終わり。レンチを軽くで締めないと本体にヒビが入るらしい…。

f:id:hawaiiansix:20180521003302j:image

 

ちょっとチューニングに戸惑ったが、一回弦交換して慣れれば次からは簡単そうだ。

 

音に関しては一回スタジオで使ったのでわかったが、ハムバッカーと言えど、レスポール的な音が出なかった。

ちょっと音の質は高域寄りなのか、レスポールと同じ設定で弾くと軽い感じに聞こえた。

 

なので家で練習用にひたすら弾くギター専用ではあるのかな…このギター。

家での宅録もこれ使ってアンプはDTMソフトのプラグインで各アンプを一斉に鳴らす方式で音色を調節してまかなう。

 

今って素人でもこんな調整できるから、凄い。

逆にライブだと再現するのが難しい音色。

 

次は第2のエフェクターボードへ着手

移動は電車で行っているが、やはり電車に楽器は邪魔だ。

今の行動範囲は京急線と山手線などだが…これがどちらも混んでて困っている。

特にどちらも休日の夕方は結構混み混み。

 

ギター背負って電車乗ると外人に降ろせと言われる始末…まぁそうなんですが。

 

ギターは仕方ないが、重いボードシステムを毎回持ち出すのもどうかと思い

以前マイクロサイズのコンパクトエフェクターを集めてみたのだが、サイズ的に見事に失敗した経緯があり、諦めていたのだが

 

最近プリアンプで良いものがリリースされた。

しかもデジタル式。メンテが楽だし、複数音色が使えるHOTONEからのリリースだ。

 

それらを使って小さいボードシステムを作ってみる。もちろんリターン挿し前提のシステムである。しかしながらHOTONEの日本代理店の対応が結構良くなくてがっかりした。

 

ボードはもうほとんど出来ていて、若干音色切り替えはめんどいが、その話は次回以降に…

 

君のいない世界/I.N.A

破天荒な生き様を書いた本

hideの実の弟が書いた本は、どちらかと言えば

「兄貴はこんな人だった」と言うのを身内から見た目線で書かれていおり

どちらかと言えばhideの本当に良い人柄を伝えたいという本だった気がする。

 

兄弟 追憶のhide (講談社文庫)

兄弟 追憶のhide (講談社文庫)

 

 

そして今回はhideの共同プロデューサーである稲田氏が初めて書く

hideの本、「君がいない世界」について書く。

 

君のいない世界~hideと過ごした2486日間の軌跡~

君のいない世界~hideと過ごした2486日間の軌跡~

 

 この本はhideの音楽制作時の話と他に酒で暴れる話で構成されている笑

特にこの本を読んで思ったのだが、hideの死因は酒なんじゃないかと思ったくらいだ。

 

最近も酒の呑み方について失敗して、刑事事件まで発展していた某アイドルグループのメンバーがいたが、hideの呑み方も負けじ劣らずといった感じか。

特に後半はおそらくそういうむちゃくちゃな呑み方をしているのを本人自身どうにかしなければならないと思っているんじゃないのか?という描写まであった。

 

稲田氏のこの本のインタビューでもふれているけど、年々酷くなっていったという酒乱のひどさだ。

 

音楽制作秘話は今までより具体的に語られている

特に1stアルバム中心に語られているが

注目すべきは2ndアルバムのレコーディング前の話が面白い。

具体的には本を読んでもらいたいが、彼らがどうやってProToolsに辿り着いたのかが

書いてあって、それが今まで知らなかった話だった。

 

それはZILCHの321制作秘話に絡んでいるのだけど、詳細は本で。

 

ただ、この本JaZoo制作時の話はほとんど無い。

というのも、このブログにほとんど書いてあったため転載しなかったそうだ。

blog.livedoor.jp

けど知らない話も多いんだよな…本のインタビューでBreedingのレコーディングについて話しているけど、この制作時の話はブログにもほとんど書いていない。

 

まぁけど、稲田氏本人もhideの酒乱を危険視していたのだなとこの本を読んで思った。

というかそれくらい酒の話は強烈だった。

 

hideが亡くなったのは

Xがうんぬんや、TOSHIがうんぬんの問題じゃないと思う。ただ単純に酒の呑み方が悪かっただけ…と感じてしまったかな。

 

ただ、自分は稲田氏と電脳音楽塾で話を聞いたからわかるけど

hideの音楽制作にかける想いってのは相当だったようだ。

彼は楽曲に魂を込めていたといっていた。それがプロフェッショナルだと。

f:id:hawaiiansix:20180430025108j:plain

しかし老けましたね…SPREADBEAVERの面々。2018年4月。

PATAの仙人化が止まらない笑*1

*1:余談ではあるが、PATAとhideは仲が良い。hideのソロツアーには何度も参加しており、バンドの仲では珍しいことだろう。hideの最後のギターモデルはPATAが持っていたギターをメインに作られた。最後のアルバムレコーディングは主にこのPATAが持っていたギターを参考にした新モデルと本に出てくるレスポール59で録られた。ちなみに最後のLAでの映像ではhideはこのギターを弾いてカメラの前に立っている。

HURRY GO ROUND/hide 2018最新映画について

ドキュメント映画

らしいです。

まだ見てない映画について書くのもどうかと思っていたが

とりあえず思ったことをまとめる。

 

内容は前回の映画の方が良い気がする。

 

youtu.be

俳優がhideゆかりの地を巡るという映画のようで

この映画が目玉としているのは、hideの未発表映像。

 

で、この未発表映像って何の時の未発表映像か調べたら

フルでは未発表だけど一部は映像が使われていて

 

hideの最新曲、子ギャルのPVをフルで観てると最後にever freeが流れるのだが

この曲が流れている時にhideがちょっとever freeを口ずさんでいる映像があり

で、これ確かever freeのプロモの待機時の映像らしく

その待機時の映像をフルで解禁されるとのこと。

 

子ギャルのプロモの映像でこの時の映像はほんの数秒だったけど

できればもっとLAの映像があれば良かったのに、とは思った。

LAの映像もまとめて今年出るようだが、もうそんなに映像も音源も無いのかなとは

感じてしまった。

 

没後20年のリリースアイテムはまだ続くそう…

音源のアナウンスはいまだに無いが、トリビュートアルバムが6月に出るそうで

これが一部では豪華なアーティストなんだよな。

hideが亡くなる直前に絶賛していたCoccoがトリビュートに初参加。

 

そしてDragon Ash

残念ながら国分寺のモルガーナ時代からのhideのファンであった

馬場育三氏も亡くなってしまったから、彼は不参加であるが

彼が所属していたバンドでhideを演るという。

 

そう言えば、最近モロハが流れているのを良く聴くけど

モロハもこのトリビュートに参加するらしい。

ギャラクシーノートのナレーターやっているラッパー?です。

 

音源関連で動きがあるとhideの右腕の稲田氏が結構ヒントを出すので

その動きが今年は無いので、音源は無さそうだな。

 

MOOER製 マイクロプリアンプシリーズについて

使いにくいエフェクターの代表格

と冒頭からいきなりのダメ出しだが

最近の中華製のエフェクターの出来はなかなか良いのであるが、やっぱり自分的にはだめだったって話。

 

マイクロプリアンプシリーズは歪みペダルではなく、名前の通りプリアンプなのでアンプヘッドのリターンに挿して使うもの。

 

info.shimamura.co.jp

 

コンパクトエフェクターより更に小さいサイズなので、軽くて利便性は高く、意外にも音が良い。

 

そしてそのマイクロサイズのプリアンプをリリースし続けるMOOERは中国のメーカーだ。

このシリーズは割と世間では受け入れられており、結構好評とのことで自分も試してみた。

 

説明書から作り直して欲しい

まず買ったのはDiezelアンプ VH4を模したこのタイプだ。

 

で、冒頭に戻る。説明書からして、作り直して欲しいと言うのは

一応、日本語説明書が付いているのだ。

つなぎ方までバッチリ載っている。一見問題無さそうであるが

 

肝心な操作説明が無い。

日本の代理店がこの説明書をつけているなら、早急に改善して欲しい。

 

なぜ操作説明が無いと言う旨を繰り返すか。

このプリアンプはこのサイズながら、チャンネルが2つ使える。

 

1つは歪み、もう1つはクリーンのように使うことができ、この切り替えはプッシュ式ボタンで切り替える…ボタンを指でカチッと押す。

フットスイッチではなく、LEDのスイッチで切り替えが必要。

ちなみにキャビシュミも搭載している。

 

補足だが、メモリー記憶が両チャンネルにあり

説明が無いので、こちらの憶測だが

LEDプッシュ式ボタンを押して設定したものがメモリーで記憶されている…ようだ。

そしてフットスイッチで両チャンネルを切り替えておけば、あらかじめ設定したメモリで音を出せるらしいが…

 

これ問題点はここで、演奏中に音の設定を変えたくなったときはどうすれば良いのだろうか??

ゲインを上げた設定をフットスイッチで切り替えたら、リセットされるのか??

 

と、この説明が全く無く、ボタンのLEDの色が変わるので見た目でどのチャンネルかはわかるのだが、切り替え方がわからなかったし、どの色がどのチャンネルなのかも判断がつかなかった。

 

説明書にこの記載を強く求める。

 

また、ツマミがかなり小さいので操作性が悪い。正直、このぐらい小さいと微調整がかなり厳しい。

 

だが音質は良い

かなり音が良く、作り込まれたプリアンプとは感じた…が、操作性がそれを台無しにしている。

 

なんでこれここまで評判なんだろうか。

小さいから?でも使ってみた人はたぶん、問題点に気付くはずなのだが。

 

Diezel Herbert Pedal

矢継ぎ早な展開に驚く

Diezel Herbert Pedalが出るそう。

 最近のDiezelは矢継ぎ早にペダルをリリースしてくる。

昨年のVH4-2の展開の仕方を見ているとたぶん、今年の秋にはリリースしてくると思う。

youtu.be

これどんな方法で音を出しているのか英語だからよくわからないが

音を聴く限りでは本当にHerbertだなって感じる。

ミッドカットが付いてるのが魅力なんだよなー。

 

歪ペダルのリリースが続く

最近は歪ペダルのリリースが続いてる。

まぁ今に始まったことでは無いかもしれないが

最近のリリースラッシュはものすごい。

 

Diezelもここまで矢継ぎ早にペダルをリリースしてくると言うことは

なんなのだろうか。需要があるからなのか。

 

確かにこれがあれば手軽にDiezelの音を出せるって点は素晴らしい。

しかも真空管使っていないのもポイントで、メンテナンスをそこまで

気にしないで使えるのが良い。

 

なんでもかんでも真空管積めばいいってもんじゃないんだって感じなのかな。

いいなーこれ、欲しいなー笑。

 

使いやすいエフェクターについて

話は変わるが

このブログでのアクセスランキングトップ記事は、ZOOMのマルチエフェクターについて考察したG3nについての記事だ。

 

G3nは安いし、シンプルなので人気あるのだろう。ルックスもBOSSのGT-1よりデザインが良い。

しかし記事内で述べてる通り、扱いにくいエフェクターとなってしまっているのは否めない。

 

操作性と扱いやすさで優劣をつけるのであれば

やはりGT-1が1番優秀だと思う。

で、次に扱いやすいと思うのがZOOMのマルチストンプMS50Gだ。

 

操作性が少しやっかいであるが、コンパクトエフェクターでマルチエフェクターなのは、これだけしかない。これ一台で完結するのは本当に素晴らしいと思う。

 

そろそろ次世代機が出ても良い気がするが、売れすぎて出せないのかな…。

 

 

 

イヤホンケース

中華製だが、コンセプトは良い

 

先日買ったSENNHEISERのイヤホン。

ケースが付いてはいたが、分厚く持ち運びに不便なので、携帯しやすいケースを探していた。

 

たまたま近くにドン・キホーテがあり

こんな物が売っていた。

www.alpex-web.com

 

f:id:hawaiiansix:20180319233245j:image

一応大阪にある日本のメーカーとのことだが、ALPEXに関しての知識は割安なイヤホンを売っているメーカーといった認識程度だ。

 

このイヤホンケースは、バッテリー付きでBluetoothイヤホンの充電が出来るケースとして、昨年末ぐらいからドンキでよく見かけていた。

薄くて軽く、固めなケースだ。でもボロボロになるの早そう笑。

 

その存在を思い出し、ちょうど良かったと思い、買ってみて使ってみたが特に問題無く動作した。

 

たぶんこれ中国のメーカーのOEMなのではないかと思っているのだが、真相は不明だ。

このケースと全く同じケースが他メーカーから出ていたので、そう感じた。

使い勝手はなかなか良い

意外にもケースで充電できるって便利だ。

最近やたらSENNHEISERを使っているので、2-3日で充電が切れるので

ケースに突っ込んでおくだけで充電完了。

 

最近主流のトゥルーワイヤレスイヤホンのようにケースで充電できる。

調べてみるとあまりこのようなコンセプトのケースは無いようだ。

2種類か3種類ぐらいはあるようだが。

 

しかしSENNHEISERの付属のケースは不便だな。

あんな分厚いケースは普段からして収納するところに困る。

DRADNATS/ONE HiT TO THE BODY

 

メロコアとは

 

ONE HiT TO THE BODY

ONE HiT TO THE BODY

 

を考えさせられる、いやある意味ハイスタの新作よりメロコアっぽかったかな。今作は。

ハイスタのスタンダード部分を逆さまにしたバンドのDRADNATS。

 

彼らの三枚目のアルバムが3月に出た。

前作は横山健のプロデュースで大いに話題になったが、はっきり言うと前作は全然良くなかった。自分の中では。

 

もともと出来上がった曲を横山健の鶴の一声で、全て捨てさり新しく作り直した楽曲を横山健のゴーサインで作っていったのが前作らしい。横山健のその時のテーマはパンクっぽく、だったそうだ。

 

パンクバンドであるために

その頃は確か横山健自身、パンクロックドリームと言う曲をリリースしたりしていたので、こうパンクってものに拘りがあった時期だったんだろうと思う。

 

結果的に今作を聴くと、そのパンクっぽくって助言は良くなかったのではないかと思う。

それほど今作はメロコアなアルバムとして成立していると思う。

煌びやかなメロディーが鳴ってて心地よい。

 

インタビューで答えていたが、これが自分のメロディーだと言っていて、前作は指示された制作状況下だったとも書いてあった。

 

メロコアって曲はまさにこれだなって思わせるアルバムで、凄い良かったと思う。

素直にハイスタを通過した世代ってこういう楽曲を目指してるはずなんだとは思うけど、どうなのだろうか。